秋の「赤」。 上の写真は美男蔓(ビナンカズラ)の赤い実。昔、粘液を含んだ茎葉を整髪に用いたのでこの名があるそうです。秋に赤い大きな実「さね」をつけるので、サネカズラとも呼ぶそうです。この蔓を生けるときに、あまりにたくさん実が... 続きはこちら >>
秋の「紫」。 野菊の色は様々。二日に一度ほど山に行っておりますと、様々な野菊に出会います。白から濃い紫色まで、紫陽花と同じで土によって色味が微妙に違ってくるのでしょうか、種類がやたらに多いのでしょうか、隣に咲いている野菊とまた... 続きはこちら >>
パキスタンからの新郎様 新郎様がパキスタンの方でしたので、当屋はじめてのハラルフードをご用意させて頂きました。「豚肉」と「アルコール」がダメなので、写真は豚から出来たゼラチンは使えないので、お米(鳥越産のひめの舞)から作ったライスプディング。... 続きはこちら >>
令和秋の御披露宴 先週に引き続き、今週末もご披露宴を頂戴致しまして、ご両家様の一世一代の大切な新たな旅立ちの日に当屋をお選び頂きまして、本当に有難く心より御礼申し上げます。「盃に始まり盃に終わる」北陸独自でありながら、日本の美しい御披... 続きはこちら >>
英語での説明書 実は英語にストレスがある(時代に遅れとる!これではいかん!)当屋では、あまり、海外の方Welcomeにはなっていない、消極的なイケナイ(イケテナイ)HPなのですが、この頃、すこーしづつ、海外の方がいらして下さるようにな... 続きはこちら >>
朝御飯 先日のお朝食風景。大阪からおいで下さいました、お元気な男性グループ様。昨夜はあんなに召し上がったのに、お朝食もお代りをして本当によく召し上がって下さいました。三年前に、朝食をお米から考え改め、「朝、何が食べたいか?... 続きはこちら >>
新米の季節 石川県白山市。石川県が誇る米の産地です。主に主食米ですが、酒米も多く作られます。(※写真は鳥越地区(旧・鳥越村。一向一揆の里です。朝、私が花採りの時に撮りました。稲穂が本当に美しかったです。)台風前に稲刈りが進んで... 続きはこちら >>
優曇華の花 昨夜ご宿泊の、男性3名様の中のお一方から、朝お帰りの折に教えて頂いた。「女将さん、お部屋の窓に、優曇華(うどんげ)の花が付いていましたよ。」(写真の、糸のような先に小さな卵が付いているのがそれ。ガラスに映ってて... 続きはこちら >>
モノやコトの本質を見る時代に 先日、同じ時期に続いて二度、同じようなお話をお聞きしました。お二人とも「たくさんの物を消費する時代は終わって、これからの時代は、モノやコトの本質を見る時代にくる。」というお話でした。お二人とも、40~50代にかけ... 続きはこちら >>
高農園さんへ② 茄子だけで、どのくらいの種類があるのか?写真の緑色の野菜も茄子なんです。横のマダラも模様の茄子、大きさも様々。それぞれのシェフのお好みの大きさで送って下さるというから驚き!高さんとこは、赤土で、農薬なしで栽培されてい... 続きはこちら >>
高農園さんへ① 先日、能登島の「高農園」さんに、息子と知人とお邪魔してまいりました。高農園さん、シェフ方の間では引っ張りだこに人気の農園さんで、なぜかと申しますと、お野菜を「少量多品種」を作って、シェフが求める数だけ、シェフが求める... 続きはこちら >>
秋の気配。 昨日よく降った雨のお蔭様で、すっかり涼しくなった白山麓でございます。今朝がた、あまりに寒くて、お布団を寝ぼけながら手繰り寄せ、丸くなって寝ていた自分が、朝起きて、なんだかとても可笑しかったです。夜になると、鈴虫や... 続きはこちら >>