蜩の鳴く時間。 夕方五時を回ると蜩のカナカナカナと叙情的な鳴き声が聞こえて参ります。蝉の女王様と言われるだけあり他の蝉とは違って、薄い緑が繊細な本当に上品で美しい蝉でございます。暗くなる7時頃まで鳴いていてくれますので、夕暮れと蜩の... 続きはこちら >>
一番「鮎らしい鮎」の時期でございます。 鮎はシーズンに味が三度変わると申しますが、若鮎の時期が終わりまして、いよいよ本格的な「鮎らしい鮎」のシーズンに入って参りました。全国各地の大雨による被害には心よりお見舞い申し上げます。私共の方の川も一時は濁流となり、白山... 続きはこちら >>
朝行くお花採り。 館内のの花生けは私の日課ですが、二~三日に一度、近所に植えてある花(数は少ないのですが)と、山に花採りに行っております。何しろ、私共のような山間の店には、洋花は似合いませんので、自然のままの花を生けて、それをお客様... 続きはこちら >>
電気自動車の充電所ございます。 電気自動車の充電所がございます。白山さんの前に。(笑)(当屋でなくて申し訳ございません。)このお写真の一番奥に鳥居が見えますが、その前左手側に、電気自動車の充電器が一台ございます。今後更に増える予定だそうでございます。... 続きはこちら >>
更に追いかけています。(笑) またまた、すでに終了した(7月4日だったかな。)お料理撮影の風景です。「ヒトサラ」さんの撮影でございます。編集にしばらくかかりますが、また、UPされましたらお知らせさせて頂きます。ヒトサラさんから来られたカメラマンの方... 続きはこちら >>
追いかけてます。(笑) 追いかけて走っている映像ではなく、ブログが追い付かず、追いかけております。(笑)申し訳ございません。(笑)画像もたまたま走っているように見える、白山さんの「茅の輪くぐり」(6月30~7月1日終了致しました。)。お客様... 続きはこちら >>
明日は七夕様。 あちらこちらで、豪雨のための被害のニュースが流れております。被害に遭われました地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。(お蔭様で、私共は変わりなく商いさせて頂いております。)どうぞ、くれぐれもお身をお大切に。本日... 続きはこちら >>
【鮎づくし】始まりました。 よい地鮎がどんどん入っております。大きさも程よくなってまいりましたので、「鮎づくし」始めました。前菜と炊き合わせ以外はすべて鮎料理でございますので、他のものもご一緒にお召し上がりになりたいお客様には、通常のコースお勧... 続きはこちら >>
五代目主人の素謡で。 金沢能楽美術館様主催の「能楽師と共に能を舞台の史跡を訪ねるバスツアー」が6月17日(日)好評のうちに終了させて頂きました。人気能楽師の高橋右任氏と、息子様の憲正氏両氏の素晴らしい謡と仕舞を間近でご覧なられて、皆様とて... 続きはこちら >>
県内16日地鮎一斉解禁。 6月16日(土)から県内の地鮎ほぼ一斉解禁日でございます。(一部中流・上流により解禁日別)天然遡上も犀川、浅野川では良。数年前の土砂崩れにも関わらず、手取川は可。少しづつ、川はもとに戻りつつあり、私共もとても嬉しく... 続きはこちら >>
お詫びと訂正。 2018・今月7月号の「DiscoverJapan」様の当屋の御案内のページに誤りがございましたので、御詫びと訂正をさせて頂きます。恐れながらこれは編集の枻出版様が確認をして戴いたにも関わらず、私共が見落とし訂正そ... 続きはこちら >>
お隣・白山さんに参拝して参りました。 お隣の白山さんにお詣りして参りました。(歩いて3分)現在お屋根の修理中で、こんな感じでございます。お屋根が銅で出来ているので、時間が経つと日が当たったりすることで、変形したり、痛んだりするそうです。この日は御贄講大祭(... 続きはこちら >>